戸田市工業見える化ブック2025
4/20

東京外環自動車道圏央道半径20km圏埼玉県戸田市上越・北陸新幹線関越自動車道中央自動車道東名自動車道 東京都とさいたま市の中間に位置し、戸田市を基点とした半径20キロ圏内に、首都圏の大半のエリアが含まれます。消費者や取引先との物理的・時間的距離、従業員の通勤や居住などに有利な立地です。また、若い世代を中心に人口も増えており、産業力の基礎である社員やパートといった人の労働力も豊富です。 市内に乗り入れている東京外環自動車道から、東北・関越・常磐自動車道に直結。同じく市内に乗り入れている首都高速から東名・中央・京葉・東関東自動車道に直結しています。また、市内を縦断する主要幹線国道17号(本線とバイパス)により、都心部や埼玉県北部へのアクセスも容易です。さらに、市内全域が平坦な地形で、道路舗装もほぼ整備されており、すべての人・事業者にとって移動や運搬が便利です。民営の路線バスや公営のコミュニティバスも、駅を経由して縦横に運行しています。 市内に乗り入れている埼京線3駅から、東京駅や新宿駅まで30分前後、北の玄関口大宮駅まで20分。市内地域によっては京浜東北線や都営三田線も利用可能です。また、埼京線の戸田駅と北戸田駅においては土地区画整理事業に伴って駅前整備が進んでおり、更なる利便性の向上が期待されます。 近隣の東京都やさいたま市と比べ、地価が安くなっています。また、税金についても、都市計画税率が制限税率である0.3%を下回る0.2%であることに加え、人口規模が14万人のため事業所税がかからないなど、事業者にとってコスト面でのメリットがあります。 中小企業振興条例に基づく会議にて、経営者の委員を中心に産業活性化を常に研究しています。また、新規の工場立地や設備投資に対する補助制度や、新技術の開発やISO等の認証取得、展示会への出展に対する補助制度があります。あわせて、情報発信により工業への市民理解の醸成を図り、住工共存のまちづくりの実現や、事業環境の向上に努めています。東北自動車道東北新幹線東海道新幹線常磐自動車道京葉道・東関東自動車道さいたま横浜東京千葉産業拠点としての戸田市の魅力立地性道路網鉄道網コストサポート4

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る